東京23区で生活していると、地位や収入によって扱いの差があることを感じることがありますよね。

いわゆるヒエラルキーというやつです。

初対面の人に住んでいるエリアを聞くと、何となくその人の育ちの良し悪しが想像できるのも事実です。笑

でも、ヒエラルキー下位と上位のエリアで実際に何か違うのか気になったことはありませんか?

この記事では、東京23区のヒエラルキーについて深掘りし、また投資先としての魅力についても考察していきます。

ステータスとしての住所以外にどんなメリットがあるのか...?

東京23区のヒエラルキーとは?

ヒエラルキーは、ステータスとも言い換えられますよね。

ステータスといえば、カネ(資金力)です。ということで、ヒエラルキーの上位は、家賃相場が高いエリアになるはずです。

港区13.10万円
千代田区12.18万円
渋谷区12.14万円
ワンルーム・1K・1DKの家賃相場トップ3
江戸川区7.03万円
足立区6.94万円
葛飾区6.91万円
ワンルーム・1K・1DKの家賃相場ワースト3

こうして比べると、トップと最下位では家賃は約2倍近く違いますね。

家賃は手取りの30%とよくいいますが、月収に換算すると約20万円も違うことになります。

ただ、この家賃ランキングを見ると、何となく納得してしまうのではないでしょうか?

上位エリアは今どきなキラキラしたタワマンのイメージ、下位エリアは「ALWAYS 三丁目の夕日」のような下町のイメージです。笑

これが、23区のヒエラルキーです。

上位エリアと下位エリアの違いは?

では、ヒエラルキーの上位のエリアと下位のエリアでは、具体的に何が違うのでしょうか。

家賃が高い分だけ、魅力もあるはずですよね。ここでは、それぞれの特徴について見ていきます。

人口

まずは、人口について見ていきます。

引用元:特別区協議会HP 23区の人口と世帯2022

上位3エリアは、他の区と比べると人口が少ない傾向にありますね。

これらのエリアは、そもそも人の住むような場所が少ないことから、「選ばれし者」が住む街と言えそうです。羨ましい...。

一方、下位のエリアは人口が多いことがわかります。下町で住宅街が多いのが理由と考えられます。

ショッピング施設の数

人口が少ない=人の住む場所が少ない、と言えます。

では、住宅の代わりに何があるのか...ショッピング施設?ということで調べて見ました。

面積(km2)ショッピング施設の数(店舗)面積あたりのショッピング施設の数(店舗/km2)
港区20.3771335
渋谷区15.1151634
千代田区11.6656248
面積(km2)ショッピング施設の数(店舗)面積あたりのショッピング施設の数(店舗/km2)
江戸川区49.9603店舗12
足立区53.25694店舗13
葛飾区34.8392店舗11

店舗数だけで見ると、違いはありませんが、エリアの面積に対するショッピング施設の数を見ると、

かなり違うことが分かりますね。

つまり、店舗が狭いエリアに店舗がひしめき合っていることから、買い物する場所には困らない、と言えそうです。

ヒエラルキー上位のエリアに住む人達は、買い物に使う資金も豊富ですからね!

犯罪件数

ヒエラルキー上位のエリアは、買い物には困らないことが分かりました。

では、犯罪件数についてはどうでしょうか?

港区2620件
渋谷区3024件
千代田区2033件
引用元:令和4年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数
江戸川区3605件
足立区3664件
葛飾区2316件
引用元:令和4年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

犯罪件数については、そこまで差がないという結果になりました。

ヒエラルキートップのエリアが治安が良いとは必ずしも限らないようです。

ちなみに23区で一番犯罪件数が少ないのは、文京区の「898件」でした。

1人あたりの歳入額

行政サービスについては、どうでしょうか?

1人当たりの歳入額が多い区は、1人当たりの行政サービスの質が高いと考えられます。

港区77.4万円
渋谷区46.8万円
千代田区91.6万円
江戸川区39.6万円
足立区41.7万円
葛飾区47.9万円

千代田区が1人当たり約92万円とトップになりました。

これは23区の中でもダントツです。それだけ1人あたりが払う住民税の金額が大きいということかもしれません。

ちなみにワースト1位は世田谷区の「34.3万円」となりました。世田谷区は住みやすいイメージもありますが意外ですね。

下位エリアに住むとどうなる?

下位エリアに住むと、どんなデメリットがあるのでしょうか?

住環境と、投資先の観点で考察してみました。

住環境としてのデメリット

下位エリアには商業施設や医療機関、公共交通機関などのインフラが整っていない場合が多いため、日常生活に不便を感じることがありそうです。

先に述べたように、買い物のしやすさという点では、上位エリアの方が住んでいて便利と言えるでしょう。

逆に、家賃は安く、普段お金を使わない人からすると、住みやすいというメリットはありそうです。

投資先としてのデメリット

下位エリアの投資先としてのデメリットとしては、将来的な成長性や利回りの見込みが限られていることが挙げられます。

人気がない=住宅需要が低いため、資産価値の上昇にも限界があります。

また、教育レベルが低く、住民の所得水準も高くないため、テナントや賃貸物件の入居率が低く、家賃収入も期待できません

これらの要素が複合的に重なることで、投資先としてはあまり魅力的ではないと言えるでしょう。

ただし、例外的に、将来的な開発計画や交通インフラ整備などの要因により、下位エリアが急成長することもあります。

まとめ

23区のヒエラルキーの上位と下位を比較すると、犯罪件数についてはそこまで変わらないものの、ショッピング施設の数や、一人あたりの歳入額に違いがあることが分かりました。

ヒエラルキー上位に住むことは、便利さや、行政サービスの観点でメリットがあります。

また、人気がある=投資先として魅力があるということになりますので、投資先を選ぶ先にもこういった情報が役に立つのではないかと思います。

この記事を読んで、住む場所や、不動産の投資先について役に立てれば幸いです。

この記事を書いた人

ゆっけ
ゆっけ
・31歳男性
・大手メーカー勤務
・資産運用歴:5年
・FP3級
・趣味:ギター、美味しいお店巡り、サウナ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です